本社
大阪事業部
〒541-0059
大阪府大阪市中央区博労町三丁目5番1号
御堂筋グランタワー
コラム
掲載日:2024.11.29
専利開放許諾情報公開プラットフォームの画面
① | 各地方局は指標について、確かに相談し合った上で設定し、しかも2022年5月に国家知識産権局が開催した試行事業展開会議で相談した可能性が高い。 |
---|---|
② | 主な参加者は大学、研究開発機関、国有企業である。その理由として、一つは、これらの組織が国有機関に属しており、試行事業の実施がより容易である。もう一つは、これらの主体が、資格や研究開発能力を確保することができ、また地方局から見ると、専利の質も確保できるため、審査の圧力を軽減することができる。 |
③ | 専利許諾の達成件数を目標として設定したことが多い。その理由として、一つは、公開件数を目標とすれば、結果はより説得力のあるものとなるためである。もう一つは、つまりより重要なことは、16の報奨・補助対象省/市が本来専利実用化という特別な任務を担当していることにある。これは、2021年3月に国家知識産権局と財政部が「中小企業の革新と発展を支援する専利変革特別計画の実施に関する通知」を公布し、専利技術の移転と変革を促進し、中小企業の革新と発展を支援する上で顕著な成果を上げた多くの省に対して、資金上の支援によりこれらの省における専利実用化業務をさらに推進することとしており、これにより、16の報奨・補助対象省/市は、国家知識産権局から資金の援助を受けている21。したがって、これら16の省/市は、専利開放許諾と本来の専利実用化の事業を併せて完成することができる。端的に言えば、専利開放許諾試行事業がないとしても、これら16の省/市は、「一定の件数に達する」という目標を達成する必要がある。 |
① | 申請と審査:専利権者が申請を提出し、国務院専利行政部門(現状からみると、各省の地方局がこれを担当しているようである)より審査を行う。 |
---|---|
② | 公開:審査で承認された専利の情報を外部に公開する。 |
③ | 奨励:「専利法」によると、開放許諾の対象専利に対して年金を減額・免除すべきである。しかし、「専利法実施細則」がないため、実行することができない。この場合、専利権者の開放許諾への参加を奨励するために、地方局はその他の奨励策を策定する必要がある。 |
④ | 許諾完了:許諾者と被許諾者との連絡及び契約書の締結 |
*河南省を除く他の省の専利開放許諾プラットフォームは、国家知識産権局の公式サイトhttps://www.cnipa.gov.cn/col/col2987/index.html からアクセスすることができる。
*上記の「完全政府機関運営」とは、地方局または地方知的財産権センターより直接運営されていることを指す。「政府機関と共同運営」とは、政府機関が筆頭株主であり、又は完全に政府機関に所属するが、対外的なマーケテイング活動も行う対象を指す。
① | 許諾を完成した主体に対して奨励金を与えること。 |
---|---|
② | 許諾を完成した主体に対して知的財産権分野の授賞の際に優先的に推薦すること。 |
③ | 関連個人に対して表彰・奨励(主には職名関連である)を与えること。 |
1.開放許諾制度により専利の活用を推進
2.国家知識産権局における専利開放許諾試行事業実施計画の印刷・配布に関する通知
3.省知識産権局における江蘇省専利開放許諾試行事業実施計画の印刷・配布に関する通知
4.上海知識産権局における『上海市専利開放許諾試行事業計画』に関する通知
5.広東省知識産権局における広東省専利開放許諾試行事業実施計画の印刷・配布に関する通知
6.『陝西省専利開放許諾試行事業実施計画』の印刷・配布に関する通知
7.湖北省知識産権局における『湖北省専利開放許諾試行事業実施計画』の印刷・配布に関する通知
8.北京市知識産権局における『北京市専利開放許諾試行事業実施計画』の印刷・配布に関する通知
9.浙江省市场監督管理局における『浙江省専利開放許諾試行事業実施計画』の印刷・配布に関する通知
10.浙江において1406件の専利が開放許諾試行事業に参加、技術と市場の間に『専利カササギの橋』が構築されている
11.山东省市场監督管理局における専利開放許諾の試行事業に関する通知
12.福建省知識産権局における『福建省専利開放許諾試行事業実施計画』の印刷・配布に関する通知
13.湖南省知識産権局における湖南省専利開放許諾試行事業実施計画』の印刷・配布に関する通知
14.『遼寧省専利開放許諾試行事業実施計画』の印刷・配布に関する通知遼知弁字〔2022〕4号
15.市知識産権局における『専利開放許諾試行事業実施計画』の印刷・配布に関する通知
16.河北省知識産権局における河北省専利開放許諾試行事業実施計画の印刷・配布に関する通知
17.安徽省専利開放許諾試行事業実施計画の印刷・配布に関する通知
18.河南省知識産権局における河南省専利開放許諾試行事業実施計画の印刷・配布に関する通知
19.四川省における専利開放許諾試行事業の推進計画
20.自治区市场監督管理局弁公室における『広西専利開放許諾試行事業実施計画』の印刷・配布に関する通知
21.16の省/市が専利転化特別計画における重点的な支援対象に
22.专利许可信息表参考样例.doc
23.河南省技术产权交易所
24.江苏省人民政府 部门资讯 江苏专利开放许可试点取得阶段性成效
※ いくつかのリンクが機能しない場合があります
知財活動の効率化や高度化について、「どこから取り掛かっていいか分からない」というお客さまには「知財活動診断」を提供しています。
お客さまの「知財活動」を「診断」させていただき、分析結果をもとに改善内容のご提案からサービス提供まで対応させていただきます。将来に向けた知財活動の変革は私たちにおまかせください。
これに伴い、行政機関や民間企業においても、各者のウェブサイトにて、ライセンスを許諾する意思のある特許を掲載されていることを目にするようになっております。
今回は、オープンイノベーションの海外における現状はどのようになっているのかという点に目を向けまして、中国の専利開放許諾の制度と、中国国内における運用の実態に関して、北京康信知識産権代理有限責任公司 弁理士 賈 旭 先生に記事の執筆を頂きましたので紹介いたします。